公認理師資格試験 過去問解説 問123 保護観察所の業務

公認理師資格試験 過去問解説 問123 保護観察所の業務

第3回公認心理師試験の過去問や正答は以下のサイトで入手可能です。

第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)|一般社団法人日本心理研修センター

公認心理師資格試験の過去問をしっかりと振り返ることで「自分に必要な知識は何か」を知るための手がかりとしてくださいね!

【公認心理資格試験】試験勉強の仕方。ブループリントに記載されている出題割合で勉強の範囲を狭めない方がいい理由について解説します!

Advertisement

問123 保護観察所の業務として、不適切なものを1つ選べ。

① 精神保健観察を実施する。

②  仮釈放者に対する保護観察を実施する。

③ 遵守事項違反による仮釈放の取消しを行う。

④ 保護観察に付された者に対する恩赦の上申を行う。

⑤ 少年院に入院中の少年に対する生活環境の調整を実施する。

出典:第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)|一般社団法人日本心理研修センター
正答は ③遵守事項違反による仮釈放の取消しを行う

保護観察所の業務について

保護観察所は、「更生保護(犯罪を犯したものや非行のある少年を社会の中で適切に処遇することで、改善・更生や社会の保護に繋げるという考え方)」を実施するための機関として、地方裁判所の所在地に置かれています。

保護観察所の業務は「更生保護法」で規定されています。

具体的には以下のものがあります。

  • 保護観察
  • 生活環境の調整
  • 更生緊急保護
  • 恩赦の上申
  • 犯罪予防活動
  • 精神保健観察
  • 犯罪被害者等施策等の事務

選択肢の解説

crime scene do not cross signage
Photo by kat wilcox on Pexels.com

①精神保健観察を実施する

精神保健観察は「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)」第19条において、保護観察所の業務と定められています。

医療観察制度では、心身喪失又は心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った人が対象となりますが、対象者の社会復帰や地域でのケアのために、保護観察所も大きな役割を担うことになります。

医療観察法における保護観察所の業務

  • 生活環境の調査
  • 生活環境の調整
  • 精神保健観察の実施
  • 関係機関の連携の確保

精神保健観察とは、本人との面談や関係機関からの報告を整理することでその生活状況等を見守っていくことを意味します。

よって、選択肢①「精神保健観察を実施する」は正しい記述といえます。

②仮釈放者に対する保護観察を実施する

まずは保護観察の定義を確認していきましょう。

保護観察とは、犯罪をした人または非行のある少年が、社会の中で更生するように、保護観察官及び保護司による指導と支援を行うものです。

出典:保護観察|法務省

保護観察の対象者は主に4種類あります。

  • 保護観察処分少年 非行により家庭裁判所から保護観察の処分を受けた少年
  • 少年院仮退院者 非行により家庭裁判所から少年院送致の処分を受け、その少年院から仮退院となった少年
  • 仮釈放者 懲役又は禁錮の刑に処せられ、仮釈放を許された者
  • 保護観察付執行猶予者 刑の執行猶予と合わせて保護観察付の言渡しを受けた者

よって選択肢②「仮釈放者に対する保護観察を実施する」は正しい記述といえます。

③遵守事項違反による仮釈放の取消しを行う

遵守事項とは保護観察中に必ず守らなければならないルールのことで、「一般遵守事項(対象者全員共通)」「特別遵守事項(個別)」があります。

今回の問題は遵守事項違反による仮釈放の取り消しについてなのですが、更生保護法第75条に関連する条文があるため見てみましょう。

刑法第二十九条第一項の規定による仮釈放の取消しは、仮釈放者に対する保護観察をつかさどる保護観察所の所在地を管轄する地方委員会が、決定をもってするものとする。

2 刑法第二十九条第一項第四号に該当することを理由とする前項の決定は、保護観察所の長の申出によらなければならない。

このように、仮釈放の取り消しは保護観察所の所在地を管轄する地方委員会の決定によってなされます。

出典:更生保護法

よって、選択肢③「遵守事項違反による仮釈放の取消しを行う」は保護観察所の業務として不適切な記述といえます。

④保護観察に付された者に対する恩赦の上申を行う

恩赦の上申に関しては、恩赦法施行規則によりその記載があります。

恩赦法施行規則によれば、「保護観察所の長」と「検察官」が中央更生保護審査会に上申が可能となっています。

よって選択肢④「保護観察に付された者に対する恩赦の上申を行う」は適切な記述といえます。

⑤少年院に入院中の少年に対する生活環境の調整を実施する

刑事施設や少年院などの矯正施設に収容されている人の生活環境の調整を行うことも、保護観察所の業務に含まれています。

釈放や退院後の住居・就業先などの帰住環境の調査などが含まれます。

また、この生活環境の調整は、仮釈放等の審理や矯正処遇への資料となることがあります。

まとめ

  • 保護観察所の業務は「更生保護法」で規定されている。
    • 保護観察
    • 生活環境の調整
    • 更生緊急保護
    • 恩赦の上申
    • 犯罪予防活動
    • 精神保健観察
    • 犯罪被害者等施策等の事務