公認心理師資格試験 過去問解説 問45 効果研究、メタ分析

公認心理師資格試験 過去問解説 問45 効果研究、メタ分析

第3回公認心理師試験の過去問や正答は以下のサイトで入手可能です。

第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)|一般社団法人日本心理研修センター

 

公認心理師資格試験の過去問をしっかりと振り返ることで「自分に必要な知識は何か」を知るための手がかりとしてくださいね!

 

 
 



 

【問45】効果研究、メタ分析

問45 心理療法やカウンセリングの効果研究の方法について、最も適切なものを1つ選べ。

① 要因統制に基づく実験的な研究であることが必須である。

② 一事例実験にみられる介入効果を評価する場合には、因子分析が用いられることが多い。

③ 特定の心理療法を行う実験群と未治療の統制群を設定して、効果の比較を行う必要がある。

④ メタ分析では、ある介入法に基づく複数の効果研究について、効果サイズを算出することができる。

出典:第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)|一般社団法人日本心理研修センター

 

正答は ④

 

④ メタ分析では、ある介入法に基づく複数の効果研究について、効果サイズを算出することができる

となります。

 

効果研究

効果研究はその名の通り、心理療法やカウンセリングの効果を明らかにするための研究です。

 

心理療法やカウンセリングに対する効果研究の発端は、効果の法則でも有名なEysenck(アイゼンク)による1952年に行われた文献調査であるといわれています。

 

アイゼンクは当時主流であった精神分析や他の心理療法は「神経症患者に効果がないか悪化させている」と指摘しました。

 

これに対して、Bergin(バーギン)は、1971年にアイゼンクと同じ文献とデータを用いて再検討し、「効果がある」と批判しています。

 

つまり同じデータであっても研究者によって結論が正反対となるという問題が生じたことになります。

 

心理療法やカウンセリングの効果は、身体疾患などのように治る-治らないといった次元で捉えることが難しいため、同じデータであっても焦点を当てるポイントによって結論が異なってくることがあります。

 

このような問題点をカバーするために、心理療法やカウンセリングの効果を測定するための客観的な方法を確立していく動きになり、その方法論の蓄積されたものが効果研究というわけです。

 

効果研究の重要性について、丹野(2001)では以下のようにまとめられています。

治療効果を客観的に明らかにすることは臨床家にとって死活問題といってよい。まず、クライエントに対して、治療者がこれからおこなう治療にはこのような効果があると明らかにすることは、インフォームド・コンセントの観点からも必要である。また、治療の費用を負担する政府や保険会社に対しても、医療費削減の圧力のもと、治療効果を客観的に示すことが求められる。また、精神科医や学校の教員など他の専門家に対して自分の仕事の意義を主張するためにも必要である。さらに、臨床家自身にとっても、自分の仕事の効果を知ることは職業的倫理として必要である。治療効果が証明されない心理療法を用いることはプロとして倫理的に許されることではない。

出典:丹野義彦(2001). 実証に基づく臨床心理学に向けて, 教育心理学年報, 40, 157-168.

 

整理すると、

  • 心理療法の効果と受けた場合の見通しを伝えるため:インフォームドコンセント・治療契約・他職種への説明など
  • エビデンスを示すことで医療分野で心理療法を受けやすくなり、クライエントの負担軽減に繋がるため:保険適用(診療報酬)・心理職の雇用の拡大など
  • 心理職自身が自分の行っていることの効果を知るため:職業倫理

といったところでしょうか。

 

心理学におけるエビデンスに基づく実践について(EBPP):EBM、EBP

 

同様に丹野(2001)では、治療効果研究の方法論として以下の項目を挙げています。

治療効果研究の第1歩は、客観的な基準を用いて診断することである。(中略)
第2は、精神症状を測定する際に、主観的な指標ではなく、客観的な指標を用いることである。(中略)
第3は、対照試験(Controlled Trial)である。これは治療群と対照群を設けて比較する方法である。(中略)
第4は メタ分析である。(中略)
出典:丹野義彦(2001). 実証に基づく臨床心理学に向けて, 教育心理学年報, 40, 157-168.

 

こちらも整理すると、

  1. 客観的な指標による評価単一事例研究も含む
  2. 対照試験:対照試験、無作為化比較試験
  3. メタ分析

となります。

 



 

選択肢の解説

① 要因統制に基づく実験的な研究であることが必須である

 

これまで効果研究について説明してきましたが、効果研究はエビデンスを示すためにも重要です。

 

ここでエビデンス・レベルについて確認していきましょう❗️

エビデンスのレベル:診療ガイドライン > システマティックレビュー/メタアナリシス > 無作為化比較試験 > 非無作為化比較試験 > 症例対照研究/コホート研究 > 症例報告/専門家の意見

 

このエビデンスレベルに記載されているような研究手法は効果研究と捉えて良いでしょう。

 

効果研究の種類についてざっくりと整理すると、以下のようになります。

  • 症例報告、症例研究(質的研究)
  • 単一事例研究(量的研究)
  • 非無作為化比較試験
  • 無作為化比較試験
  • メタ分析

 

心理学系の研究では、基礎研究・実践研究どちらであっても、結果に影響を与える「独立変数」を操作して「従属変数」に対する効果(変化)を検証していくことが行われます。

 

この「従属変数」の変化が「独立変数」以外の要因で生じないようにコントロールすること要因統制といいます。

 

問題の選択肢にあるように効果研究の多くは「要因統制に基づく実験的な研究」といえますが、「症例報告」「症例研究(質的)」「メタ分析」は異なる部分があります。

 

「症例報告」は、ひとつの事例に対する報告のみに留まり、要因統制は行われません。

 

「症例研究」に関する以下の記載を見てみましょう。

症例研究では、グループデザインでは反復困難な新しい発見、新しい方法の適用やこれまでの方法の新たな対象への応用、あまり見られない行動や予想されていないような発見の報告が行われる。加えて、症例研究では、従来から実施されてきたアセスメントや介入を新たな対象に実施した場合の効果や、新しいアセスメントや介入の予備的情報の提供を行う。そして、従来のアセスメントや介入のまだ知られていない、または予測されていない効果についての情報を提供する。

出典:谷晋三(2015). 症例研究の必須事項, 行動療法研究, 41(1), 13-18.

 

もちろん、症例報告や症例研究(質的)であっても実験的なデザインに基づき客観的な指標を測定した研究の方が効果研究として質が高いのは間違いないですが、客観的な指標を用いない症例研究であっても「新しい発見」や「方法的に厳格な効果研究への先駆け」となる効果研究のひとつといえるでしょう。

 

メタ分析に関しては、実験的研究で算出された効果量を統合するような分析的手法で、直接的に「要因統制に基づく実験的な研究」とは言い難い部分があります。

 

そのため、選択肢①「要因統制に基づく実験的な研究であることが必須である」は適切とはいえないでしょう。

 

② 一事例実験にみられる介入効果を評価する場合には、因子分析が用いられることが多い

一事例でも、量的な測定を用いて実験手続きを導入すればシングルケース実験デザインになる。独立変数と従属変数を決め、治療の手続きを標準化し、数量的データをとり、反復測定をして統計処理をする。これだけでもかなり客観的な推論ができるようになる。

出典: 丹野義彦(2001). 実証に基づく臨床心理学に向けて, 教育心理学年報, 40, 157-168.

 

単一事例実験のデザインとして代表的なものは以下の通りです。

 

介入を行わないベースライン期[A]実験的介入を行う介入期[B]を一定の期間で繰り返すデザインである

  • ABデザイン
  • ABAデザイン
  • ABABデザイン

 

AとBの基本として、複数の被験者や状況などを対象に、介入する時期をずらしていくデザインである「多層ベースライン法」などがあります。

 

統計的手法としては、一般的には対応のあるt検定分散分析などのノンパラメトリック検定が行われます。

 

そのため、選択肢②「一事例実験にみられる介入効果を評価する場合には、因子分析が用いられることが多い」は不適切といえます。

 

③ 特定の心理療法を行う実験群と未治療の統制群を設定して、効果の比較を行う必要がある

効果研究のなかでも比較試験[対照試験](Controlled trial)では、効果を検証したい介入方法を実施する治療群比較するための統制を設定します。

 

統制群を大きく分けると、

  • 待機リスト群 waiting list control:治療開始前に一定期間待機してもらい、その期間を未治療の期間とする
  • プラシーボ群 placebo control:臨床場面で行われている通常の治療法や別の治療法を実施する

とわけられます。

 

このように統制群=未治療ではなく、既に効果が示されている別の治療を行う群を統制群とすることもよくあります。

 

そのため、選択肢③「特定の心理療法を行う実験群と未治療の統制群を設定して、効果の比較を行う必要がある」は不適切といえます。

 

④ メタ分析では、ある介入法に基づく複数の効果研究について、効果サイズを算出することができる

メタ分析とは、1977年にSmithとGlassによって開発された手法で、複数の比較試験をレビューして、治療効果をみることができる方法です。

 

そのため、前提条件として、該当する治療方法に関する比較試験が複数報告されている必要があります。

 

それぞれの比較試験をまとめているため、エビデンスのレベルとしても高いとされています。

 

具体的な部分は以下の記載を見てみましょう。

メタ分析は、任意の尺度を用いて、治療群と非治療群の差を求め、それを非治療群の標準偏差で割り、効果量(effect size)を算出する。効果量がマイナスならば治療によって悪化したことを示し、ゼロならば治療の効果は全くないことを示し、プラスであれば治療効果があることを示す。値が大きいほど治療の効果は高い。

出典:丹野義彦(2001). 実証に基づく臨床心理学に向けて, 教育心理学年報, 40, 157-168.

 

つまり、報告された比較試験から統計量を抽出して統合して効果量 effect size を算出することで、心理療法の効果を検討する方法といえますね。

 

そのため、選択肢④「メタ分析では、ある介入法に基づく複数の効果研究について、効果サイズを算出することができる」は正しい記載といえ、問題の回答として適切といえます。

 
 



 

まとめ

第3回公認心理師資格試験の問45は、効果研究、メタ分析に関する問題でした❗️

 

心理職は日々の実践の他にも、実践を報告したり心理療法やカウンセリングの効果を検証するなど研究家としての側面を持つ必要があります。

 

効果研究には以下のような種類があります。

  • 症例報告、症例研究(質的研究)
  • 単一事例研究(量的研究)
  • 非無作為化比較試験
  • 無作為化比較試験
  • メタ分析

 

エビデンスの質としては差が出てきますが、どの手法であっても臨床的に有意味な部分があるため、効果研究の知識を押さえて日々の臨床でも実践していけるといいでしょう。